〜イベントマスターへの道〜 3 当日編 1

  1. 当日の服装は?
  2. さぁ会場に到着!
  3. スペースの準備をしよう!
  4. スペースをディスプレイしよう
  5. コスプレ衣装に着替えるには?
  6. 着替え完了!
  7. イベントが始まったよ!
←BACK   NEXT→
1.当日の服装は?

さぁイベント当日!!何を着ていこうかな〜♪と誰でも悩みますよね〜。

イベントだものオシャレしたい!かっこよく、可愛く決めたい!それが年頃ってものです☆
でも、会場によって向き・不向きな服装を考えるのも忘れないで?

海沿いの会場なら風が強い可能性があるし、屋外だと寒かったり暑かったり。天候によっても大きく左右されます!
他にも、会場の広さや休憩スペースの有無で、履いていく靴も考えないと、すぐ疲れたり足を痛めたりと大変;
おしゃれも大事ですけど、TPOに合わせた服や靴選びをしましょう♪
亀城祭では上着を脱いだだけの人も更衣室を使った人も、コスプレをしてイベントに参加する方は全員、コスプレ登録をしていただきます。
サークル参加の方は事前登録で、当日の方は更衣室前にあるコスプレ受付で登録します。
イベントによっては、参加費として撮影スペース料や更衣室料と言うところがあります。亀城祭では、コスプレで参加することと更衣室を使うことに参加費が発生します。

そして、更衣室以外での着替えはしないでください!
もちろんコスプレはイベント会場内のみにしましょう!
コスプレレイヤーの中には事前に地毛を編み込んだり、オールバックにしたり、一日染めしたりしてコスプレをする人もいますが、そういった方は電車やバスの車中では帽子などを被ることをオススメします☆

あまりにキャラクターに近すぎる髪型ですと、ウィッグと同じ扱いをされるかもしれません;

行きと帰りは私服にきちんと着替える。または、羽織って来たコートをしっかり着てから帰りましょう。
コートの下に衣装を隠して着てくる人は、家から会場までの道をよーく考えてください。
そこは一般の人が使う公共の場で、コスプレを理解する人もいれば未だに偏見を持つ人など様々な人がいるんです。
自分は平気だと思っていても、他のコスプレを知らない人達からすれば異様な姿の人がいると思って見ているかもしれません。
行きも帰りも、決して騒がず、座席以外の場所に座り込んで作品を広げたりはしない方が良いでしょう。
「コスプレをする人は全員、どんな場所でも平気で迷惑行為をするんだ」と誤解を生んで、苦情などが増えてその会場でイベントが行えなくなってしまいます;
周囲の施設や環境に迷惑をかければ、必ず自分たちに仕返しがくることを忘れないように。

コスプレイヤーの品格を上げるのも下げるのも、自分だということを忘れないでください。
どうせなら、誰からもカッコイイ趣味を持っている人だと思われたほうが、日本中どこでも楽しく参加できます。
2.さぁ会場に到着

参加される方はそれぞれ時間を決めて会場に来ますよね?
友達と待ち合わせをしたり、買い物をしてから来たり…
亀城祭の会場に着いたら、所定の3つの列に並んで、イベントの開場まで待機していてください。

サークル参加者は個人(一般)参加者より30分早く入場します。
亀城祭(仮)はサークルとして一緒に入れるのは1サークル2人まで。
サークル参加の方は施設の中のサークル列へ並んでいただいて、10時30分に会場に入場します。
そして、時間になったら列の順に受付で参加登録の確認を受付でしてください。そうしないと入れません;

その後、サークル参加者と同時に、コスプレ事前登録者が入場します。
まず会場への入場受付をしたら、その先にあるコスプレ受付で、事前登録の名前等の確認をして、更衣室に入って着替えます。

個人(一般)参加や当日登録のコスプレ参加の方は、施設の外にある個人(一般)参加列に並んで11時に入場します。
外で整列しているときにカタログを購入した方は、入場する時に受付でカタログを購入する必要性がないので、入場時にカタログまたはパスポート券を受付に見せてください。

コスプレ参加の方はまず個人(一般)参加と一緒に会場へ入場した後に、さらにコスプレ受付で当日のコスプレ登録をします。
コスプレの受付や更衣室の場所はカタログなどで確認しましょう。
並んだ各列共に2列ではみ出ないように並んでください。スタッフが誘導するときに間違って割り込んでしまったり、外れてしまっては大変です;
そして、列に並んでいるときは周囲に迷惑がかからないようにしましょう♪
サークル列も個人(一般)参加列もまだイベントの会場ではなく公共の場なので大きな声で話したり、前後の人にぶつからないようにしましょう。
キャリーバックなど大きなカバンを持ってきている人は、ぶつかったり倒れないように注意しましょう♪

 ※亀城祭(仮)では同人やコスに興味がない人を一般の人と表現しているので、参加する個人をそのまま個人参加者と言っています。
3.スペースの準備をしよう!

まずは受付で登録の確認をすませてから自分のスペースに移動してくださいね。

お隣同士になったサークルさんにもちゃんと「隣の○○です。よろしくお願いします」と挨拶も忘れないで!
そして、自分に割り振られた机と椅子を確認。もし、無断で隣の人がとっていたスペースに行っては大変;
自分のとったスペースとイスの数は、ちゃんと確認してから準備を始めましょう♪

会議用長机は半分で1スペースですが、お隣さんとの境や展示物のレイアウトや演出区別は、自分のスペース部分である机半分に、自分が用意した布をひくというのがオーソドックスです。
複数の人でサークルをやっていない個人出展(個人サークル)の場合や、たまたま売り子さんの都合が付かなかったりして、当日一人でスペースに座る事になった場合が大変です。
人間は動物ですから、食べなければエネルギー不足になります。
朝に2食分食べるという猛者もいるかもしれませんが、お昼を食べる場合は、同時に飲み物を飲む人が多いでしょう。水分もまた動物の生命活動に重要なものです。

交代でサークルスペースを出て行って食事をとる事が出来ない場合はその場で、と言う事になります。
ですが、同人誌などの紙類が大半のスペース内では、缶や紙パック飲料では無く、ペットポトル、ショットボトルなど栓が出来るものをおすすめします。
そして、倒れたときのことを考えて口から離すたびに栓をしましょう。
栓が無いと、もし、飲みかけのジュースが机で倒れたら…と、考えただけでも恐ろしいくないですか!?
自分で作った本やグッズはもちろんずぶ濡れ…、机の下に置いていたカバンも…
一歩間違えると、隣接するサークルさんの売り物にこぼしたり、歩いている参加者の服やコスプレの衣装にかかったり…
そうならないように、缶ジュースや紙パックのジュースはスペースに持ち込まないでください。

全部飲み終わった缶や紙パック飲料は、側面に付いていた液体が時間をかけて底に集まります。
全部きれいに飲んだから、もう中身は空だと油断してはいけません!かすかに底に溜まっていることもあります。
もし、こぼしてしまっては取り返しが付きませんから、充分に注意して、飲み物は補給しましよう。
4.スペースをディスプレイしよう

机の飾り付けはやっぱり張り切っちゃうよね〜☆でも、張り切りすぎてお隣さんを無視なんてしてない?

作った同人誌やグッズを並べ始めると、どうしてもしがちなのが「はみ出し」
気がつかないうちに、お隣さんにテーブルクロスや同人誌がみ出ていた、なんてよくあるんです;
もし、そんな事があっては、お隣さんと気まずくなって、嫌な印象を与えてしまうかも!?
そんなことは、誰もが避けたいですよね?自分のスペースはきっちり守って、はみ出さないようにしましょう!

最近は編み目の板をディスプレイに使う人が増えています。それにも細心の注意をはらってください!
ちょっとさわっただけで倒れてしまっては、周囲に迷惑が;
立てかける物や、バランスが取りづらい物には、ちゃんと支えやストッパーなどをつけておきましょう♪
並べるときも、歩いている人が見やすく並べるのもポイント☆見やすく、手に取りやすくが基本!
あまり高く積み上げたり、重ねたり、かなり高さのあるディスプレイはかえって見づらいですね;
イベントによっては、スペースの高さ制限もあるんです!折角作ったポップやポスターも、制限を超えてしまっては飾ることが出来ません;
スペースでは机の幅と高さはきちんと確認して、きれいにディスプレイしましょう♪
透明カバーを付けた見本同人誌を用意すると、あなたのスペースへ来た初顔さんには親切ですね。

5.コスプレ衣装に着替えるには?

会場に着いたら早速、コスプレ衣装に着替えて大好きなキャラクターに変身しましょう!
更衣室に入ったらもう一度、注意事項にしっかり目を通して着替えましょう。
イベント中は参加証(コスプレ申込書)が色んなところで必要なので、参加証は絶対になくさないようにしましょう。
サークル参加者の方はコスプレの事前登録もできます。
撮影スペースとサークルスペースの移動や、更衣室に入るときには、必ず入り口のスタッフに参加証を提示してください。

参加証がないと、サークルスペースへの移動や更衣所への再入場ができません;なくしてしまうと再登録せざるおえませんので、絶対に忘れずに;
コスプレの着替えは、亀城際(仮)で設置されている更衣所を使用し、それ以外の場所、特にトイレなどでは絶対に着替えないでください!
多目的ホール会館の亀城プラザは、同人やコスプレに興味が無い一般の方もその日に多く利用しています。
トイレはトイレとして使う事が出来なければ、やはりクレームがでるでしょう。
コスプレイヤーとしての高い品格の維持と、楽しめる場所を失わない様に行動しましょう。 
また、一般(同人やコスプレに興味が無い)の人の目が無いからといって、サークルスペース内で着替えるのは、隣や後ろのスペースをとっている人に迷惑をかけます。
せっかくのイベント会場、仲良くなりたい同人仲間がいるのですからモラルも守りましょうね。

更衣所内では着替えとメイクのみが原則。待ち合わせや休憩、ましてや撮影なんて禁止です!
着替えが終わっているのに、ずっと更衣室内にいては、他の参加者の着替えの迷惑になってしまいます!!ルールは守りましょうね。
6.着替え完了!

無事に衣装への着替えもメイクも終わったし、撮影スペースでいざ撮影だ☆
チョット待って!?着てきた服やキャリーバックをどこに置きましたか?

大半のイベントでは更衣室内に荷物を置くことは禁止されています。
クロークや、荷物置き場を設置しているイベントだったら、なるべくそこに預けるようにしましょう♪
置くのが不安だったり、すぐに着替える人は持ち歩いて、自分でしっかり管理しましょうね。
もちろん反対に、荷物置き場が設置されないイベントもあります!亀城祭(仮)はその荷物置き場がないイベントになります。
それぞれの主催や団体、会場の都合などで荷物置き場があるかないかは違うので、しっかり確認しましょう。
もし、荷物置き場がない会場へ行くのであれば、出来る努力の範囲内で少し荷物を軽くしましょう。


そしてなぜ、更衣室に荷物を置いていって欲しくないかというと、盗難や盗撮といった大きなトラブルが起こるからです。むしろこれはれっきとした犯罪なんです!
きちんと個別の識別タグなどで、本人と荷物の管理ができたり、常に誰か常駐して監視してくれていれば、なんの問題はありませんが、全てのイベントがそういった管理が出来るとは限りません。

更衣室内はあくまで着替えとメイクの場所として確保されているだけなんです。
会場によっては更衣室内のメイクを禁止して、メイクスペースを別にしている所もあります。
更衣室は本当に衣装に着替えるだけで、メイクやウィッグの装着は、用意されたメイクスペースで行う場合もあります。
もちろん、会場そのものを汚したり、壊したししてはいけませんよ?
次からはそれが原因で、会場が使えなくなってしまかもしれませんからね;

それから更衣室での携帯電話の使用や撮影は絶対に禁止!貴方は盗撮目的でなくても、盗撮していると勘違いされてしまう可能性があるんです!
そして、荷物を持ち歩く場合にも注意が必要です。人にぶつけてしまったり、会場の壁に穴を空けてしまったり…
荷物は盗難されないように守るのもそうですが、常に気を付けて、ぶつけたり倒したりしないようにしましょう。
もしも、更衣室内に荷物の放置禁止と書かれているのに、更衣室に荷物を置きっぱなしにして盗難にあってしまっても、主催側は責任を負うことは一切出来ません。

貴重品だけでなく自分の荷物はコスプレ中でも持ち歩いてくださいね。

7.イベントが始まったよ!

ディスプレイの時間配分はしっかりしておいてね?個人(一般)入場の時間までに準備が間に合うように!

そうもしないうちに一般参加者がゾロゾロと!?
ディスプレイがイマイチだからといって、呼び込みで大声を出したり、スペースを出て歩きながらの販売はNGですよ!
いくら多くの人に見て欲しい、買って欲しいという気持ちが大きくても相手が受け止めてくれなければ、その労力は空回りの無駄になってしまいます。
結局、それが周囲の人にとっての迷惑な行為になってしまえば、本来の目的の交流はどうなるでしょうか?
知り合いになったり、友達になったり、同人作品を受け取ってもらうといった交流が、全て出来なくなってしまいます。
落ち着いて、相手の気持ちをくみ取ることも考えてみましょうね。
呼び込みで大声を出されると、スタッフの注意の声がかき消されたり、大事な連絡が聞き取れないということもありますから、周囲に迷惑のかからない声量で話してくださいね。

スペース内で、カードゲームなどで遊んだりするのもNG。あやまって、周囲の人のディスプレイをゴチャゴチャにしかねないんです;
カバンやキャリーバックも雑然と置かずに、できるだけ整頓して置きましょう。
貴重品をどこに置いたとか、紛失や忘れ物の原因になったりします。
←BACK   NEXT→